Tag: 動的型付け

Courseraで学ぶプログラミング言語の基本 – Programming Languages, Part Bレビュー

Enroll Course: https://www.coursera.org/learn/programming-languages-part-b Introduction こんにちは!今日はCourseraで提供されている「Programming Languages, Part B」というコースについてレビューしたいと思います。このコースはプログラミング言語の基本概念に焦点を当てており、特に関数型プログラミングに強く重点を置いています。Part Aを先に修了した方が対象となっているため、円滑に学ぶためには事前学習をおすすめします。 コース概要 このコースでは、ML、Racket、Rubyの3つの言語を使用して、さまざまなプログラミング概念が教えられます。特にRacketを使ったモジュールを通じて、プログラムの評価の遅延や動的型付けのデータ構造を構築する方法を学ぶことができます。また、自己定義プログラミング言語の実装を通じて、言語の構造をより深く理解できるのが魅力です。 セクションごとの進行 一つ一つのセクションは、具体的なプログラミング課題に基づき構成されており、段階的に難易度が上がっていくので、スムーズに学習が進められます。特に、Static typingとDynamic typingの違いを理解するセクションは非常に興味深かったです。この知識は、他のプログラミング言語を使う際にも非常に役立つでしょう。 お勧めポイント このコースの最大の魅力は、プログラミングの本質とそれぞれの言語の基礎をしっかりと学べる点です。また、参加者同士でのディスカッションや課題へのフィードバックを通じて、より深い理解が得られます。これからプログラミング言語を学びたい方や、さらにスキルを磨きたい方には非常におすすめのコースです。 まとめ 「Programming Languages, Part B」は、プログラミング言語の概念を理解し、関数型プログラミングに親しむための素晴らしいリソースです。Part Aの知識を基に、さらに進化したプログラミング技術を身につけることができるでしょう。このコースを通じて新たな視点を得られることを期待しています! Enroll Course: https://www.coursera.org/learn/programming-languages-part-b