Tag: 教師教育

初等教育における自然科学の教授法についてのコースレビュー

Enroll Course: https://www.coursera.org/learn/ensenar-ciencias-naturales こんにちは、皆さん!今日のブログでは、Courseraで提供されている「La enseñanza de las Ciencias Naturales en la escuela primaria」というコースを取り上げたいと思います。このコースは、初等教育の教師が自然科学を教えるための有用な戦略を提供します。 コースは、科学を単なる知識の集積ではなく、探求の冒険として捉えることから始まります。科学の授業では、生徒たちが問う力、その疑問に向き合い、思考を深める手助けをすることが重視されています。初めのモジュールでは、質問の重要性について学び、科学がどのように育まれるかを探ります。 次のモジュールでは、科学理論の理解を深め、概念的知識を効果的に学ぶための戦略を紹介しています。これは、教師としてのスキルを向上させるために重要です。 さらに、実際に教室で科学をどのように実践するかについてのモジュールでは、生徒たちが自然現象について観察し、比較し、分類し、実験をデザインする技術を身につけるための様々な活動とツールが提供されます。 最後のモジュールでは、科学をコミュニティの一環として考え、科学者とは誰か、彼らがどのようなテーマを研究しているのか、そしてそれが私たちの日常生活とどのように関連しているのかについて議論します。この視点は、多様性と包摂性を促進する上でとても重要です。 このコースは、教育に情熱を持つ方々や将来の教師には特におすすめです。多様なアプローチで生徒を科学の世界に引き込む手法を学び、自身の教育手法を革新する良い機会となるでしょう。興味がある方は、ぜひ受講してみてください! Enroll Course: https://www.coursera.org/learn/ensenar-ciencias-naturales

Uncommon Sense Teaching: Part 2 – 教育の新たなアプローチ

Enroll Course: https://www.coursera.org/learn/building-community-habits-of-learning こんにちは、皆さん!今日はCourseraで提供されている「Uncommon Sense Teaching: Part 2, Building Community and Habits of Learning」というコースについて、私の感想と推奨をシェアしたいと思います。 このコースは、教育者としてのスキルを高めるために素晴らしいリソースです。 特に、神経多様性の隠れた強さや、忘却の価値、手続き的システムを利用した教室管理の方法について深掘りしています。 まず、第1週ではモチベーション、ストレス、キャラクターの変化について学びます。これは教師として非常に重要なテーマであり、学びの中での驚きの重要性についても探求します。また、私たちが「好奇心は女王」と言う理由や、学びにおける不安の扱い方についても触れます。 第2週では、手続き的な学びと宣言的な学びの両方にアプローチします。脳がどのようにタスクを意識化するか、またそれが学びにどのように影響するのかが理解できたのは大きな収穫でした。特に、手続き的システムを使用することで、教室がうまく回る様子には驚きました。 第3週には知的謙遜と批判的思考について学び、学習の速さと正確さの関係についても考察します。この週の内容は特に深く、多くの思考を促してくれました。 最後に、神経多様性や学生グループの特性を生かした授業設計についても学ぶことができました。学生の個々の学びの方法を理解し、それに合わせた計画を立てることの重要性を再認識しました。 このコースは、教育者にとって非常に有益な内容が詰まっており、学びを促進するための新しい視点を得ることができます。ぜひ、多くの教育者に受講をおすすめしたいと思います! Enroll Course: https://www.coursera.org/learn/building-community-habits-of-learning